Sunday, April 15, 2007

3週間のリサーチについて

全員私との3回のミーティングに出席することはとても重要なことです。ミーティングではグループでのブログ記事についてとプレゼンテーションについて話し合います。グループとして点数が付くのではなく、生徒一人ひとりの点数が付きます。しかしグループ内の誰かがきちんと参加していない場合は、グループとして良いとは言えません。

第一回目: 最初のミーティングにて調べるトピックを説明します。英語で第一印象を話し合い、書き留めます。このリサーチ前段階は大切です。ミーティング中、各人トピックの第一印象を個人の名前と共にブログに記入します。全員でそれぞれ感じた事を分かち合います。これに関してはリサーチは不要です。私が提示したトピックや資料について熟考することが求められます。初回ミーティングの後一週間、リサーチをします。自分のトピックに関して出来る限りの情報を集めましょう。見つけた資料をグループ内の人たちと見せ合い、どれが重要か、そうではないかを決めます。

ブログ記事の構成について話し合います。誰が何を書くか、自分達のトピックについて他の生徒に何を知ってもらいたいか、できるだけ明確にしておきましょう。私は各々のトピックについて全てを知っているわけではないので、自分達が発見したことで私を驚かせてみて下さい。私がトピックを選び、それらについて少しの知識はありますが、トピックは私のものではなく、皆さんのものです。二回目のミーティング前にグループメンバーの4人全員が何を見つけたか、重要なホームページへのリンク、トピックについての自分のアイディアを一つのブログ記事として書き、「下書き」として保存して下さい。 つまり、二回目ミーティング前には第一印象とリサーチから得たアイディアが下書きとしてブログに保存されているわけです。

第二回目: 二回目のミーティングで、私はグループの全員と一緒にブログ記事を読みます。必要に応じて英語の誤りを直し、どのようにアイディアを発展させていけば良いかを提案します。私からの提案も考慮し、ブログ記事を改善していきましょう。

第三回: 三回目のミーティング中にブログ記事の最終チェックをします。ミーティングの終わりに記事をブログに掲載し、全員が読める状態にします。ミーティング後、グループとして集まり、プレゼンテーションについて話し合いましょう。良いプレゼンテーションをするために以下二点気を付けて下さい。

1. メンバー全員にそれぞれ役割があること。全員必ず発言しなければなりません。そして発言することだけがプレゼンテーションでやるべきことではありません。プリントやアンケートを作成する、黒板に図を描く、特別な単語を説明する、音楽を演奏する、寸劇をする等工夫してみましょう。生徒が授業をするので、自分達のアイディアを上手く表現するためなら何をしても構いません。

2. 独創的になることが大切です。他のグループがやらないようなことに挑戦してみましょう。プレゼンテーションの計画をしっかり立てましょう。ただ立って原稿を棒読みしてはいけません。教室を自由に使い、全員が重要な役割を担うプレゼンテーションをしましょう。

フィリップ アダメック

No comments: